STEP 1: シェイプを決める
最初の一台なら、やっぱりピコ・ココット ラウンドかオーバルを。ストウブ最大の特徴である蓋裏の突起・ピコによるアロマ・レインの効果がもっとも実感できるのがこの二つです。素材の水分を活かし、旨味が最大限に引き出された「ストウブならでは」の美味しさをぜひ味わってみてください。
STEP 2: サイズを決める
1つ目には、毎日のメインディッシュ作りをイメージして選びましょう。ラウンドなら20・22cm、オーバルなら23・27cmが最適です。
さらにもう一つ、と思ったら小さいサイズをプラス。これでメインと付け合わせに役立つ組み合わせが完成します。
ラウンドの14・16cm、オーバルの15・17cmは、一人分の器としてそのままテーブルにも出せるサイズ。少量でも美味しく調理できるので、一人暮らしの方にもおすすめです。 家族の人数によって、ぴったりなサイズは変わるもの。下の表を参考に選んでみてください。
ストウブは「複数持ち」される方も多い鍋(調査対象内74%、当社調べ)。
最初の一台と相性が良ければ、2つ、3つめ・・・が加わることも。いつもの食卓をイメージしつつ、増える場合も考えて一台目を選びましょう。
二台目以降の選び方はこちら!
<ピコ・ココット ラウンド>
サイズ(cm) | 切らずに入る食材の目安 | メインディッシュ | 使い方のヒント | レシピのヒント | ||
---|---|---|---|---|---|---|
小さなおつまみや付け合わせづくりに。 テーブルにそのままサーブするソースからスープ、焼き菓子、冷たいデザートの一人分の器にも。 |
||||||
ちょっとしたおかずや汁物に。 蓄熱性が高いので、少量の煮物や揚げ物もおいしく仕上がります。ごはんや麺など一人分の主食の調理ができ、そのまま器にもなります。 |
野菜やきのこ、魚介の蒸し煮、アヒージョ、キャロットグラッセ。一人分の炊飯、ドリア、チゲ鍋。 | |||||
副菜のローストや蒸し煮。揚出豆腐、かき揚げ。一人分の煮込みうどんやビビンパ。 | ||||||
メインディッシュ・小さなおかずのどちらにも使える万能サイズ。 用途が広く、家族の人数が変わっても長くお使いいただけます。毎日の炊飯や汁物にも。 |
かぼちゃの煮物、ラタトゥイユ、スープや味噌汁。ケーキ。 | |||||
カレーやシチュー、豚の角煮、肉じゃが、炊き込みご飯、パン。 | ||||||
ピコの効果を最も実感できる煮込み料理に。 たっぷりしたメインづくりや作り置きレシピに活躍。人が集まる時のパーティ料理にも。 |
カレーやシチュー、煮込みハンバーグ、ぶり大根、煮豆。 | |||||
ポットロースト、おでん。茶碗蒸し(容器ごと)。ミートソースなどの作り置き。 |
<ピコ・ココット オーバル>
サイズ(cm) | 切らずに入る食材の目安 | メインディッシュ | 使い方のヒント | レシピのヒント | ||
---|---|---|---|---|---|---|
小さなおつまみや付け合わせづくりに。 テーブルにそのままサーブするソースからスープ、焼き菓子、冷たいデザートの一人分の器にも。 |
||||||
ちょっとしたおかずや汁物に。 蓄熱性が高いので、少量の煮物や揚げ物もおいしく仕上がります。横長でオーブントースター調理にも最適。 |
アスパラやいんげんの蒸し煮、付け合わせ、アヒージョなどのおつまみ。一人分のグラタン。 | |||||
野菜やきのこの蒸し煮、アヒージョ、かきのパン粉焼などオーブントースターレシピ。 | ||||||
メインディッシュ・小さなおかずのどちらにも使える万能サイズ。用途が広く、家族の人数が変わっても長くお使いいただけます。長い食材の揚げ物も、少ない油で調理できます。 | ローストビーフ、焼き芋、鯛めし、いわしの梅煮。エビフライ。 | |||||
ピコの効果を最も実感できる煮込み料理に。楕円形を活かして、チキンや魚、とうもろこしなども丸ごと調理できます。高さがラウンドより低いので、テーブル上での鍋料理にも。 | ローストチキン、サムゲタン、アクアパッツァ、ブイヤベース、茹でとうもろこし。 |
STEP 3: カラーを選ぶ
ここまできたら、あなたの「ファーストストウブ」決定はもうすぐ! あとは悩ましくも楽しいカラー選びです。
色によって印象がガラリと変わるストウブ。好きな色で選んでもらうのが一番ですが、それぞれ特徴があって目移りしてしまいますね。
そこで、カラー選びの参考になるご意見を、スタッフとストウブユーザーの声からピックアップしてみました。